MPEG4ダビング(簡易変換)

こんな方におすすめ
- 再生デッキが壊れてテープを見られない
- あまりお金をかけずに昔の映像をデータ化したい
- テープに残している家族の思い出の整理したい
ダビングについて
【対応素材】
- VHS
- S-VHS
- VHS-C
- 8mmビデオ(ビデオエイト)
- Hi8(ハイエイト)
- Digital8(デジタルエイト)
- miniDV(ミニDV)
- DVD-VIDEO
- DVD-RAM
- 納品前の映像確認は3点チェック(全編ではなく頭・真ん中・最後の部分)です。
- 納品用メディア(SDカード・USBメモリ・HDDなど)はご支給ください。こちらでメディアをご用意する場合は別途メディア代が発生いたします。
- その他対応テープ(HDCAM/デジベ/ベーカムSP/DVCPRO25/DV-CAM/U-matic)も承ります。ご相談ください。
- フィルム・プロ機器などはお問い合わせください。
ダビング価格※価格は税抜表示です。
内容 | 1本あたり |
---|---|
ダビング価格 | 980円 |
※1タイトル1本あたりの単価です。
- 120分以上は別途お見積いたします。
変換データの仕様
内容 | 記録方式 | 画像サイズ | フレームレート (※ⅰ) | ビットレート |
---|---|---|---|---|
映像 | MPEG-4 AVC/H.264(MP4) | 720×480 | 60fps | 4Mbps |
※ⅰ:プログレッシブ
- お渡しするデータのビットレートは収録機が映像に合わせて自動調節する為、目安になります。
内容 | 記録方式 | サンプリングレート | ビットレート |
---|---|---|---|
音声 | AAC | 48kHz | 256kbps |
収録時間 | 10分 | 30分 | 60分 | 120分 |
---|---|---|---|---|
ファイル容量(目安) | 約330MB | 約1GB | 約2GB | 約4GB |
ファイル名について
- マスターテープとファイル名がわかるように、指定してください。
- 指定が無い場合は、おまかせとなります。
画質について
VHSなどの映像をそのまま収録しますので、画質が向上することはありません。また、一般的な地上波放送などと比べると画質が劣ります。

ダビングした映像をハイビジョンテレビに出力した場合

制作事例
- VHS・Hi8・miniDV・DVDに記録された貴重なお子様の成長記録をデータ化
- ブライダル用映像で使用するために昔の映像をデータ化
- イベント映像を仲間で共有できるようにデータ化
『磁気テープの2025年問題』
デジタル化にも“注意点”思い出の映像が見られなくなる?VHSテープ『2025年問題』
VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない『磁気テープの2025年問題』とは
ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
『マグネティック・テープ・アラート』
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。
それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
その期限が2025年と言われています。
大切な映像記録を残すには
まずはVHSのデータ化『デジタルファイル化』することです。
ご家庭で楽しむホームムービーなら、例えばMPEG-4などのファイル形式で同じものを複数個所に保存する。
ハードディスクやUSB、DVDなど違うメディアに保存しておくことが大事です。
デジタル化にも“注意点”思い出の映像が見られなくなる?VHSテープ『2025年問題』
VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない『磁気テープの2025年問題』とは
ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
『マグネティック・テープ・アラート』
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。
それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
その期限が2025年と言われています。
大切な映像記録を残すには
まずはVHSのデータ化『デジタルファイル化』することです。
ご家庭で楽しむホームムービーなら、例えばMPEG-4などのファイル形式で同じものを複数個所に保存する。
ハードディスクやUSB、DVDなど違うメディアに保存しておくことが大事です。